辺土のシヌグとは? わかりやすく解説

辺土のシヌグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 04:41 UTC 版)

シヌグ」の記事における「辺土のシヌグ」の解説

国頭村辺土では旧暦7月20日の後の亥の日に行われる。イキーウガミとも呼ばれ男の節句ともされる行事前日午後13歳以下の男子1人太鼓打ちならしながら各家を廻って「ウーエーヒャー」と唱えると他の1人が「ナレーナレーク」と返す行事当日シル(男の神人)と他の男たちは高ンナ(御願所)で御願、みなでシヌグ場と呼ばれるところへ移りまた御願シルはここで仮屋建てて2泊、女の神人全員で神アシアゲで2泊、ここで饌を作って神の供える。同じ日、昼と夜に7回ずつウシデークを踊る。シヌグ場で御願終えた男たち盆踊りしながら神アシアゲまで行列をなし、着くと男女ともに踊ってその日は帰る終わり節句の日に女たちシヌグ場の大シル親方らを持って担いで仮屋から出し男たちはアシアゲの座に席を設けて着く。そして女たちはウシデークを踊り、それが終わると男女舞い再来年にまた行うことを取り交わして終える。

※この「辺土のシヌグ」の解説は、「シヌグ」の解説の一部です。
「辺土のシヌグ」を含む「シヌグ」の記事については、「シヌグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辺土のシヌグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辺土のシヌグ」の関連用語

1
14% |||||

辺土のシヌグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辺土のシヌグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシヌグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS