辺土のシヌグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 04:41 UTC 版)
国頭村辺土では旧暦7月20日の後の亥の日に行われる。イキーウガミとも呼ばれ男の節句だともされる。 行事前日の午後、13歳以下の男子1人が太鼓を打ちならしながら各家を廻って「ウーエーヒャー」と唱えると他の1人が「ナレーナレーク」と返す。行事当日、シル(男の神人)と他の男たちは高ンナ(御願所)で御願、みなでシヌグ場と呼ばれるところへ移りまた御願、シルはここで仮屋を建てて2泊、女の神人は全員で神アシアゲで2泊、ここで饌を作って神の供える。同じ日、昼と夜に7回ずつウシデークを踊る。シヌグ場で御願を終えた男たちは盆踊りをしながら神アシアゲまで行列をなし、着くと男女ともに踊ってその日は帰る。終わりの節句の日に女たちがシヌグ場の大シルら親方らを杵を持って担いで仮屋から出し、男たちはアシアゲの座に席を設けて着く。そして女たちはウシデークを踊り、それが終わると男女で舞い、再来年にまた行うことを取り交わして終える。
※この「辺土のシヌグ」の解説は、「シヌグ」の解説の一部です。
「辺土のシヌグ」を含む「シヌグ」の記事については、「シヌグ」の概要を参照ください。
- 辺土のシヌグのページへのリンク