輸送実態の不適合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:06 UTC 版)
急行形車両の普通列車や快速列車としての運用は、冷房化など車両の水準向上に貢献した。しかし、急行形車両はデッキを有する客室構造、扉の少なさや狭さ、車端部寄りの扉配置、1両ごとにある便所や洗面所などにより、近郊型車両と比較すると収容力に劣り、また乗降に時間がかかるため、通勤輸送には適さなかった。前述の通り近郊形化改造を受けた車両もあったが、抜本的な対策にはならなかった。1973年に発生した乗客による大暴動「上尾事件」においては原因の1つとされ、近郊型車両への置き換えが進む結果となった。
※この「輸送実態の不適合」の解説は、「急行形車両」の解説の一部です。
「輸送実態の不適合」を含む「急行形車両」の記事については、「急行形車両」の概要を参照ください。
- 輸送実態の不適合のページへのリンク