軸・蒸気出力可変サイクル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:26 UTC 版)
「ブレイトンサイクル」の記事における「軸・蒸気出力可変サイクル」の解説
軸・蒸気出力可変サイクルは、排熱ボイラーで発生させた、蒸気を燃焼ガスと共にタービンに吹き込み、軸出力を増加させるものである。蒸気・軸出力の発生割合を変化させることができるため、コジェネレーションにおいて用いられている。 純水の使用量が多くなる欠点がある。 チェンサイクル : 過熱蒸気を燃焼器へ吹き込むものである。 二流体サイクル : 飽和蒸気と圧縮機より抽気した高温の圧縮空気とを混合して、燃焼器へ吹き込むものである。
※この「軸・蒸気出力可変サイクル」の解説は、「ブレイトンサイクル」の解説の一部です。
「軸・蒸気出力可変サイクル」を含む「ブレイトンサイクル」の記事については、「ブレイトンサイクル」の概要を参照ください。
- 軸蒸気出力可変サイクルのページへのリンク