車両接触限界標識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)
ここを超えるとほかの車両と接触する場所であることを示す。線路の分岐箇所や交差箇所で、線路中心間が4mとなる箇所に設置される。一般的には甲号(その形状から「トウフ」とよばれる)が設置されているが、降雪地方には乙号(根元と頭部付近を黒く着色した棒状)が設置されている。「クリアランスポイント」とも呼ぶ。 車両接触限界標識の甲号 車両接触限界標識の乙号
※この「車両接触限界標識」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「車両接触限界標識」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。
- 車両接触限界標識のページへのリンク