太田都市圏とは? わかりやすく解説

太田都市圏

(足利都市雇用圏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 22:55 UTC 版)

太田都市圏
太田都市圏
北緯36度17分 東経139度23分 / 北緯36.283度 東経139.383度 / 36.283; 139.383
 日本
都道府県 群馬県
中心都市
面積
(2011)[1]
 • 合計 424.29 km2
人口
(2010)[2]
 • 合計 449,748人
 • 密度 1,100人/km2
域内総生産 (2010)[1]
 - 名目 1兆8975億円

太田都市圏(おおた・としけん)は、「日本の都市圏設定基準」(金本良嗣・徳岡一幸 『応用地域学研究』No.7, 1-15, (2002)によって提案された群馬県太田市を中心とする都市雇用圏の一つ。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照。

定義

  • 太田市、大泉町を中心市町(中心数2)とする都市雇用圏(10%通勤圏)の人口は44万9748人(2010年国勢調査基準)。
  • 中心DID(人口集中地区)人口は11万3708人(2010年)。

都市圏の変遷

都市雇用圏(10 % 通勤圏)の変遷
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 自治体
('15)
群馬県 桐生市 桐生 都市圏
205240人
桐生 都市圏
192286人
桐生 都市圏
189176人
桐生 都市圏
185540人
桐生 都市圏
180152人
前橋 都市圏 太田 都市圏
613825人
桐生市
新里村
黒保根村
東村 みどり市
大間々町
笠懸村
藪塚本町 太田 都市圏
273994人
太田 都市圏
283861人
太田 都市圏
288046人
太田 都市圏
453513人
太田 都市圏
449748人
太田市
新田町 太田 都市圏
161945人
尾島町
太田市
大泉町 大泉 都市圏
63829人
大泉町
千代田村 千代田町
邑楽町 邑楽町
栃木県 足利市 足利 都市圏
165753人
足利 都市圏
167615人
足利 都市圏
165588人
足利 都市圏
163066人
足利市

脚注

  1. ^ a b 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2017年3月25日閲覧。
  2. ^ 平成26年度総合調査研究(地域経済の将来動向分析に関する調査研究)”. 経済産業省. 2017年3月25日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田都市圏」の関連用語

太田都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS