赤瓦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 赤瓦の意味・解説 

赤瓦(あか がわら)

赤い色をした瓦を赤瓦と呼んでいる。赤瓦には塩焼瓦沖縄の赤瓦の二つがある。塩焼瓦焼成最終段階食塩投入して焼く。
沖縄の赤瓦屋根は、平瓦に当たる女瓦の上丸瓦相当する男瓦載せ、その継目を白の漆喰塗り固めたのである。赤と白のコントラストのある屋根沖縄町並み作り出している。
しかし明治22年までは一般住宅では赤瓦屋根禁止されていたので、伝統的といって民家に赤瓦が葺かれようになったのは比較新しいことである。
沖縄の赤瓦は現在では那覇市北部西原町与那原町周辺製造されている。沖縄の瓦メーカーでは伝統的な赤瓦だけでなくS型瓦も生産されている。これはスパニッシュ瓦ベースにした本土S型瓦と違って沖縄の赤瓦の男瓦女瓦一体化させたものであるS型瓦はRC住宅などの屋根にも使われている。





赤瓦と同じ種類の言葉

このページでは「三州瓦豆辞典」から赤瓦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から赤瓦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から赤瓦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤瓦」の関連用語

赤瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
愛知県陶器瓦工業組合愛知県陶器瓦工業組合
Copyright (C) 2025 愛知県陶器瓦工業組合 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS