赤城姫の伝承とは? わかりやすく解説

赤城姫の伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 22:41 UTC 版)

大沼 (赤城山)」の記事における「赤城姫の伝承」の解説

神道集』(室町時代成立)には、赤城大沼榛名湖をめぐる伝承採譜されている。 上野国に「高野辺家成」(高野辺大将)という公卿配流された。高野辺大将には美しい娘が3人いて、それぞれ「淵名姫」「赤城姫」「伊香保姫」といった。娘たちの母はやがて亡くなり高野辺大将信濃国から後添い迎えたその後高野辺大将は罪を免じられて上野国国司任じられ、娘達を継母委ねて出仕した。 ところがこの継母は3人の娘を疎んじ、弟の更科次郎兼光命じ、3人の娘を殺害させた。長女の淵名姫が利根川沈められ殺されると、次女赤城姫は赤城山へ、末娘伊香保姫は榛名山古名伊香保山)へ逃げた赤城姫は赤城大沼竜神(または「晻佐羅魔女」)によって赤城明神転生し伊香保姫は榛名湖竜神によって榛名明神となった。 3人の娘には都に出仕していた実弟がおり、事態知って上野へ引き返す更科次郎兼光討ち継母捕らえて信濃追放した継母その後冠着山姥捨山)で死んだという。 この弟は、赤城大沼の畔で、神となった淵名姫と赤城姫(赤城大明神)に再会果たした。このとき淵名姫を乗せていた大沼降り立って小鳥ヶ島へ姿を変えたという。弟はその後、庵を結んで3昼夜にわたり姉を祀った。その地を「三夜沢」と称したという。

※この「赤城姫の伝承」の解説は、「大沼 (赤城山)」の解説の一部です。
「赤城姫の伝承」を含む「大沼 (赤城山)」の記事については、「大沼 (赤城山)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤城姫の伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤城姫の伝承」の関連用語

赤城姫の伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤城姫の伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大沼 (赤城山) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS