赤すいか黄すいかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 赤すいか黄すいかの意味・解説 

赤すいか黄すいか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 15:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
赤すいか黄すいか
ジャンル 少女漫画
漫画
作者 大島弓子
出版社 集英社(掲載)
朝日ソノラマ(刊行)
白泉社(文庫)
メディアファクトリー(選集)
掲載誌 月刊セブンティーン
レーベル 白泉社文庫(文庫版)
MFコミックス(選集)
発表号 1979年11月号 -
巻数 全1巻(単行本)
全1巻(文庫版)
全1巻(選集)
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

赤すいか黄すいか』(あかすいかきすいか)は、大島弓子による日本読み切り漫画作品。初出は集英社月刊セブンティーン』1979年11月号[1][2]

本作を原作として映画化されており、1982年5月1日に公開された[3]

ストーリー

女子高校生の庭野千草(にわの ちぐさ)は、父母と3人で新しい庭付き一戸建てに暮らしている。普段は明るい性格で、学校では親友のメリやサチと仲良く過ごしているが、月経が近づくと些細なきっかけで気分が落ち込み頭痛がして食欲がなくなり、欲しくもない物を衝動買いしたりする。また友達とも楽しく会話ができなくなり、普段は仲の良い父母に対しても嫌悪感を抱いてしまう。

千草は月経中に文具店で衝動買いしたクリップを、後でこっそり店の売場に戻しに行くが、店内でそれを見かけたクラスメイトの瀬戸内(せとうち)は千草が万引きしたと誤解する。千草は購入時のレシートを見せて誤解を解くが、瀬戸内は千草の奇妙な行動が理解できず、彼女を気にかけるようになる。

千草はある日、夏にすいかを食べたときに吐き捨てた種が庭で芽吹いているのを見て喜ぶが、母からすぐに枯れてしまうと言われたことから一気に落ち込み、やがてひどい生理痛に見舞われる。いっそのように避妊手術をして月経をなくしたいと母に打ち明けるが、当然のごとく猛反対される。

とりあえず孫をひとり産んであげれば母も納得するのではないかと考えた千草は、瀬戸内に「子作りに協力してほしい」と頼むが、真面目な性格の瀬戸内は体を硬直させながら拒否する。庭のすいかの芽もに打たれて倒れてしまう。

生理痛のつらさに耐えきれなくなった千草は、貯金を持ち変装して家を出て、遠い街の小さな病院でこっそり手術を受けようとするものの、結局怖くなって全速力で走って逃げ帰る。やがて元気になった千草は、病院から逃げ出して走っていたときは生理痛を感じなかったことを思い出し、月経期間中はジョギングをすることにする。庭では倒れたすいかの芽が再び立ち上がっていた。

千草は子作り依頼の件で瀬戸内に謝罪するが、彼はますます混乱する。一か月後、学校を休み雨の中でジョギングする千草を見かけた瀬戸内は傘を差し出し、彼女の奇行の数々を理解できないまま、心の中で「また明日学校でな!」と呼びかける。そこで物語は終わる。

書誌情報

  • 大島弓子『大島弓子選集第8巻 四月怪談』朝日ソノラマ、1986年1月31日発行[4]ISBN 4-257-90072-5
    • 同時収録作品「ヒー・ヒズ・ヒム」「草冠の姫」「パスカルの群れ」「たそがれは逢魔の時間」「四月怪談」(表題作)「雛菊物語」「裏庭の柵をこえて」
  • 大島弓子『夏のおわりのト短調』白泉社〈白泉社文庫〉、1995年6月16日発売[5][6]ISBN 4-592-88351-9
    • 同時収録作品「夏のおわりのト短調」[5](表題作)「たそがれは逢魔の時間」[5]「裏庭の柵をこえて」[5]「あまのかぐやま」[5]

映画

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大島弓子『綿の国星』第3巻 巻末資料、白泉社花とゆめコミックス〉1980年発行。
  2. ^ 大島弓子『大島弓子選集第8巻 四月怪談』目次(初出一覧)、朝日ソノラマ、1986年1月31日発行
  3. ^ 赤すいか黄すいか”. 映画.com. 2021年6月22日閲覧。
  4. ^ 大島弓子選集 第8巻 (四月怪談)”. 国立国会図書館オンライン. 2021年6月22日閲覧。
  5. ^ a b c d e 大島弓子特集”. 白泉社文庫セレクション. 白泉社. 2021年6月22日閲覧。
  6. ^ 夏のおわりのト短調”. s-book.net. 白泉社. 2021年6月22日閲覧。
  7. ^ 大島弓子が選んだ大島弓子選集 5 ダリアの帯”. KADOKAWA. 2021年6月22日閲覧。

関連項目


赤すいか黄すいか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 01:49 UTC 版)

夏のおわりのト短調」の記事における「赤すいか黄すいか」の解説

月刊セブンティーン』(集英社1979年11月号に掲載詳細は「赤すいか黄すいか」を参照

※この「赤すいか黄すいか」の解説は、「夏のおわりのト短調」の解説の一部です。
「赤すいか黄すいか」を含む「夏のおわりのト短調」の記事については、「夏のおわりのト短調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤すいか黄すいか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤すいか黄すいか」の関連用語

赤すいか黄すいかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤すいか黄すいかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤すいか黄すいか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夏のおわりのト短調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS