豊橋市地下資源館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊橋市地下資源館の意味・解説 

豊橋市地下資源館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 14:56 UTC 版)

豊橋市地下資源館
Toyohashi Museum of Natural Resources
紀州鉱山の坑道の模型
愛知県内の位置
施設情報
正式名称 豊橋市地下資源館
専門分野 資源・エネルギー
管理運営 豊橋市
延床面積 2,007.97m2[1]
開館 1980年昭和55年)11月1日[1]
所在地 441-3147
愛知県豊橋市大岩町字火打坂19-16[2]
位置 北緯34度43分44.84秒 東経137度25分53秒 / 北緯34.7291222度 東経137.43139度 / 34.7291222; 137.43139座標: 北緯34度43分44.84秒 東経137度25分53秒 / 北緯34.7291222度 東経137.43139度 / 34.7291222; 137.43139
外部リンク 豊橋市地下資源館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

豊橋市地下資源館(とよはししちかしげんかん)は、愛知県豊橋市大岩町にある、地下資源鉱石、エネルギーの博物館

豊橋市視聴覚教育センターが併設されている。

概要

地下資源館では、世界の鉱物鉱石金属材料、地下資源、海洋開発、エネルギーなどについて展示・紹介している。入口は三重県の紀州鉱山の坑道を模したものになっており、坑夫の人形も置かれている。バッテリーロコナベトロ等の鉱山鉄道の車両が展示されている。

施設の外観は、2基の並ぶ石油タンクを模しているが、これは展示で扱っているエネルギーを象徴しているという[3]

また、さまざまな実験ショーやワークショップも、土曜・日曜や夏休みを中心に行われている。

沿革

1973年昭和48年)の石油ショック以降、豊橋市で「地下資源の重要性が見直される中、子供たちが地下資源に対する理解と関心を高めるきっかけをつくりたい」との機運が高まる[4]

1976年(昭和51年)5月26日、市は小中学校の社会科や理科の教諭など16人に委嘱して「地下資源館(仮称)設置研究委員会」を設置した。同委員会は、国立科学博物館秋田大学附属鉱業博物館などを視察し、2年がかりで調査研究を重ねた。

1979年(昭和54年)6月、市は市議会に地下資源館建設の議案を提出。市議会の承認を受けて7月11日に工事は着工した[5]

1980年(昭和55年)11月1日、豊橋市地下資源館が開館[5]。総事業費は7億1560万円であった[2]

利用案内

  • 入場料:無料[6]
  • 休館日:月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)、年末年始[6]
  • 開館時間:9:00~16:30[6]

アクセス

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ a b 地下資源館について”. 豊橋市地下資源館, 豊橋市視聴覚教育センター. 2012年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月7日閲覧。
  2. ^ a b 豊橋市役所教育部科学教育センター 2023, p. 7.
  3. ^ 青木茂 1980, p. 51.
  4. ^ 豊橋市百年史編集委員会 2008.
  5. ^ a b 豊橋市役所教育部科学教育センター 2023, p. 1.
  6. ^ a b c 利用案内”. 豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館. 2024年8月19日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊橋市地下資源館」の関連用語

豊橋市地下資源館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊橋市地下資源館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊橋市地下資源館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS