護得久朝惟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 護得久朝惟の意味・解説 

護得久朝惟

読み方ごえく ちょうい

衆議院代議士沖縄の人。従四位。姓は向。号は緑堂。朝常の長子大正12年(1923)歿、56才。

護得久朝惟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 06:00 UTC 版)

護得久朝惟

護得久 朝維(ごえく ちょうい、1868年10月20日尚泰21年9月5日) - 1923年大正12年)7月30日[1])は、沖縄県出身の実業家政治家衆議院議員向氏護得久家十四世。

経歴

首里山川村(現那覇市首里山川町)で、護得久家十三世・護得久朝常の長男として生まれる[1]沖縄県尋常中学校を中退して慶應義塾で学んだが、1889年、経済的な理由で退学し帰郷した[1]

尚泰王の長女・真鶴金との縁談が持ち上り、王の近習は護得久家の経済状態が良くないことから難色を示したが、王の決断で結婚が認められた[2][3]1893年9月、尚順太田朝敷らと協力して『琉球新報』を創刊[1]尚家の資金により設立した丸一商会、沖縄広運 (株) の社長を務めたほか、沖縄農工銀行頭取、沖縄土地建物 (株) 監査役などを歴任[1][2]

1912年5月、沖縄県最初の衆議院議員選挙(第11回総選挙)で当選した高嶺朝教[4][5]1914年8月1日、衆議院議員を辞職し[6]、その補欠選挙に出馬して当選[7][8]。その後、第12回第13回総選挙でも当選し、衆議院議員を連続三期務めた[8]

また、侯爵尚家の家職を務め、その経済的な基盤を確立し、日本国内において旧王家の社会的な地位を確立するため他藩華族との婚姻を推進した[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『沖縄大百科事典』中巻、88頁。
  2. ^ a b c 『沖縄の百年 第1巻』73-75頁。
  3. ^ 『人事興信録』第6版、こ65頁。
  4. ^ 『沖縄大百科事典』中巻、687-688頁。
  5. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』384頁。
  6. ^ 『官報』第602号、大正3年8月3日。
  7. ^ 『官報』第630号、大正3年9月5日。
  8. ^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』257頁。

参考文献

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 沖縄大百科事典刊行事務局編『沖縄大百科事典』中巻、沖縄タイムス社、1983年。
  • 新里金福・大城立裕『沖縄の百年 第1巻=人物篇 近代沖縄の人びと』太平出版社、1969年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第6版、1921年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護得久朝惟」の関連用語

護得久朝惟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護得久朝惟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの護得久朝惟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS