議院法とは? わかりやすく解説

議院法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 07:09 UTC 版)

議院法

日本の法令
通称・略称 なし
法令番号 明治22年2月11日法律第2号
種類 憲法
効力 廃止
公布 1889年2月11日
施行 1890年11月25日
主な内容 議院の組織・運営・権限・議員など
関連法令 大日本帝国憲法日本国憲法国会法など
ウィキソース原文
テンプレートを表示

議院法(ぎいんほう、明治22年2月11日法律第2号)は、大日本帝国憲法下で適用された法律である。1889年明治22年)2月11日に大日本帝国憲法と同日に公布され、翌1890年(明治23年)11月25日施行された。議院法は、大日本帝国憲法により立法府として設置された帝国議会貴族院衆議院から成る。貴衆両院と総称する。)の組織・運営・権限・議員について定めた法律である。議員に関しては、議院法の他、貴族院令(明治22年勅令第11号)および衆議院議員選挙法(明治22年法律第37号)によっても定められた。

1890年(明治23年)11月29日の大日本帝国憲法施行に先立ち、同年11月25日第1回帝国議会召集され、議院法はこの召集の日から施行された。

議院法は、1947年昭和22年)の国会法(昭和22年法律第79号)附則により廃止された。

章立て

議院法(明治22年法律第2号)

  • 第一章 帝国議会召集成立及開会
  • 第二章 議長書記官及経費
  • 第三章 議長副議長及議員歳費
  • 第四章 委員
  • 第五章 会議
  • 第六章 停会閉会
  • 第七章 秘密会議
  • 第八章 予算案ノ議定
  • 第九章 国務大臣政府委員
  • 第十章 質問
  • 第十一章 上奏及建議
  • 第十二章 両議院関係
  • 第十三章 請願
  • 第十四章 議院ト人民及官庁地方議会トノ関係
  • 第十五章 退職及議員資格ノ異議
  • 第十七章 紀律及警察
  • 第十八章 懲罰

条文の現代語訳

原文はウィキソース議院法を参照のこと。

関連項目





議院法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から議院法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から議院法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から議院法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議院法」の関連用語

議院法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議院法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの議院法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS