請山とは? わかりやすく解説

うけ‐やま【請山】

読み方:うけやま

江戸時代に、領主の持つ山林で、一定条件のもとに家臣または個人貸与されたもの。

江戸時代他村の持つ山林草木をとることを許されて、毎年小作料納めるもの。また、その山。宛山(あてやま)。請負山

江戸時代山師材木業者運上納めて鉱山経営山林立木伐採請け負うもの。また、その鉱山や山。運上山


請山

読み方:ウケヤマ(ukeyama)

(1)江戸時代山林制度
(2)江戸時代鉱山の一形態


請山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/17 20:18 UTC 版)

請山(うけやま)は、近世日本山野森林の利用形態。対象や性質によってその内容は異なっている。

概要

一言で「請山」と言っても、性質や形態によって様々な内容が伴う。

  • 寺社を含めた領主所有の山林を支配下の村や家臣・特定の個人などに一定期間貸与したもの。留木と称される領主が利用する有用樹を除いた雑木・下草を採取を認め、大体として銭米や薪炭を徴収したり、有用樹の植栽・保護・管理義務を行わせた。また、有用樹であっても領主の許可を得て一定価格で払い下げられる場合もあった。
  • 入会地である山林を持つ村が、それを持たない村に対して一定の条件(期限・採取量・料金)の下に入会としての利用を認めること。通常、一定の期限が定められた山林を請山と称し、期限を定めないものは卸山(おろしやま)もしくは定請山・永請山と称した。
  • 山の所有者が業者に対して一定の期間とその期間に納めるべき運上額を定めて経営を請負わせること。材木業者の山林伐採や鉱山師の鉱山経営などがその典型例で、請負山・運上山とも称した。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「請山」の関連用語

請山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



請山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの請山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS