調律と心拍数に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 調律と心拍数に関しての意味・解説 

調律と心拍数に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)

心電図」の記事における「調律と心拍数に関して」の解説

調律の正常は正常洞調律である。正しくP波とQRSが対応しており、P波一貫して同じ形であることを確認するこれだけで正常洞調律ということはできない最低限確認しなければならないことはI誘導II誘導P波陽性であることである。洞調律P波はI、IIaVF陽性であり、aVR陰性であるといわれている(電気軸が0度から90度)よく知られている、洞調律ではないP波としては左房調律知られており、この場合はI誘導P波陰性となる。また異所性心調律房室接合部調律である場合IIIIIaVFP波陰性となることが知られている。 心拍数PP間隔RR間隔にて測定を行う。不整脈なさそうならばQRSと次のQRSまでが5mmごとに300,150,100,75,60,50数えれば大まかには知ることができる。R-R間隔一定の場合、60/R-R(秒)で心拍数割り出される。R-R間隔が1秒(心拍数60/分↓)以上の場合徐脈呼びR-R間隔0.6秒(心拍数100/分↑)以下の場合頻脈という。またR-R間隔一定ない場合不整脈疑いがある。調律が異常と判定され場合後述される不整脈診断を行うこととなる。

※この「調律と心拍数に関して」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「調律と心拍数に関して」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調律と心拍数に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調律と心拍数に関して」の関連用語

1
2% |||||

調律と心拍数に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調律と心拍数に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心電図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS