読谷山花織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 読谷 > 読谷山花織の意味・解説 

読谷山花織

【工芸品名】
読谷山花織
【よみがな】
よみたんざんはなおり
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物地、テーブルセンター、帯
【歴史】
花織独特のデザインから、南方から渡って来たものと考えられていますが、その時期は不明です。しかし朝鮮への贈り物や、ジャワから琉球王国への贈り物として記録見られるとこらから、15世紀には生産されていたと見られます。当時琉球王朝のための御用布として、読谷住民以外の一般の人々着用できなかったと伝えられています。
【主要製造地域】
沖縄県
【指定年月日】
昭和51年6月2日
【特徴】
可憐細やかな花模様色糸浮かせ、これに絣の風合いあしらった南国情緒あふれる織物です。模様には、綜絖花(そうこうはな)、手花(てばな)、絣等があり、反物では綜絖花と絣、帯地手巾(ていさじ)では綜絖花と手花と絣というように、製品によって組み合わせ変わります




読谷山花織と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「読谷山花織」の関連用語

読谷山花織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



読谷山花織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS