説2 「鄙(ひね)街道」転訛説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 22:55 UTC 版)
「姫街道」の記事における「説2 「鄙(ひね)街道」転訛説」の解説
内藤 (1972, p. 135)は、東海道の表街道を「新しい」街道として、これに対応する「古い」街道を「ひね街道」と呼ぶのであれば、気賀から森町、掛川に至る山手寄りのかつての「二見の道」の古道筋を呼んだはずだが、湖北以外の遠州地方には「ひね街道」という呼び方が全く残っていないため、湖北だけに古道筋を「ひね」と呼ぶ呼び方が残ったとするのはおかしい、としている。 小杉 (1997, pp. 171–172)は、「姫」のイメージと「古い」というイメージが大きく異なり、また「姫様街道」のような呼称も見られることから、「ひね」からの転訛ではないだろう、としている。 大林 (2003, p. 104)は、『豊橋市史』が(説2)をとっていることを紹介し、『吾妻鏡』などからは、中世まで、平地にある見通しのよい平坦な道は危険度が高いと考えられており、山沿いや山の中を選んで通っていたことが伺われることから、近世以降、平坦な道が選ばれるようになり、街道の概念が変化したときに、古い道、「ひね街道」とされたのではないか、としている。 渡辺 (2012, p. 21)は、17世紀を通じて、東海道の本道に「主要な大通行」が移っていき、本坂通の通行量が減って「鄙びた街道」となり、「鄙街道」と呼ばれていたのが「姫街道」に転訛したとする説もあるが、考えすぎだろう、としている。
※この「説2 「鄙(ひね)街道」転訛説」の解説は、「姫街道」の解説の一部です。
「説2 「鄙(ひね)街道」転訛説」を含む「姫街道」の記事については、「姫街道」の概要を参照ください。
- 説2 「鄙街道」転訛説のページへのリンク