計器用変流器とは? わかりやすく解説

変流器

(計器用変流器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 03:34 UTC 版)

SF6 110kV変流器

変流器(へんりゅうき)は変成器の一種で、交流電流を変換する電子部品であり、電流変成器やカレントトランスともいう。変流器のうち特に測定を目的に用いられるものを計器用変流器(けいきようへんりゅうき)という。

概要

変流器の基本構造

基本的な変流器は、磁気的に結合した2つの巻線によって構成される。エネルギー保存則により一次側巻線と二次側巻線の電力は等しくなるが、電力は電圧と電流の積によって求まるため、その巻線の巻数の違いによって電流の大きさを変化させることができる。 すなわち、一次側の巻数をN1、一次側の電流をI1、二次側の巻数をN2、二次側の電流をI2、とすると次の式が成り立つ。

33kVケーブル貫通型変流器
  • 一次導体の構造による分類
    巻線型
    コイルになっているもの。
    棒型
    棒状の導体が貫通しているもの。
    貫通型
    測定する電線をそのまま貫通させ、一次導体として利用するもの。概ね1,000アンペア以上の大電流回路に用いられる。
  • 絶縁の種類
    • エポキシモールド形
    • 油入り式
  • 使用される磁性材

変流器の種類

零相変流器

楕円形零相変流器の一例

零相変流器(れいそうへんりゅうき, 英語: ZCT, Zero-phase-sequence Current Transformer)は、地絡故障時に流れる零相電流を検出する変流器である。

これは、貫通型のものに三相共ケーブルを貫通させ、電流のベクトル和を見るもので、通常三相電流のベクトル和は相殺されて0になるが、地絡すると、グランドを電路とし電流が流れるため、ベクトル和が0にならないことを利用したものである。

光CT

電流による磁場の変化を、ファラデー効果により検出する方式の変流器。

計器用変流器

計器用変流器(けいきようへんりゅうき, 英語: CT, Current Transformer)は、交流電流計の測定範囲拡大に使われる変成器の一種である。 JISにおいては単に変流器と呼ぶ。これは変圧器と異なり測定用途以外で変流器が用いられる機会がほとんどなく、混乱を生じることがないためである。

関連項目

脚注


計器用変流器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 06:43 UTC 版)

電流計」の記事における「計器用変流器」の解説

詳細は「変流器」を参照 計器用変流器(けいきようへんりゅうき,Current Trans , CT)は交流電流測定測定範囲拡大使われる変流器である。

※この「計器用変流器」の解説は、「電流計」の解説の一部です。
「計器用変流器」を含む「電流計」の記事については、「電流計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計器用変流器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「計器用変流器」の関連用語




4
30% |||||


6
8% |||||


計器用変流器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計器用変流器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの変流器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電流計 (改訂履歴)、変流器 (改訂履歴)、計器用変成器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS