観明寺 (板橋区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観明寺 (板橋区)の意味・解説 

観明寺 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
観明寺
所在地 東京都板橋区板橋3-25-1
位置 北緯35度45分2.6秒 東経139度42分49.0秒 / 北緯35.750722度 東経139.713611度 / 35.750722; 139.713611 (観明寺 (板橋区))座標: 北緯35度45分2.6秒 東経139度42分49.0秒 / 北緯35.750722度 東経139.713611度 / 35.750722; 139.713611 (観明寺 (板橋区))
山号 如意山[1]
宗旨 新義真言宗[1]
宗派 真言宗豊山派
本尊 正観世音菩薩
創建年 室町時代初期
中興年 江戸時代初期
中興 慶浄
正式名 如意山觀明寺
札所等 豊島八十八ヶ所霊場88番札所、北豊島三十三ヶ所霊場26番札所
文化財 観明寺寛文元年庚申塔(板橋区指定有形文化財)
法人番号 3011405000382
テンプレートを表示

観明寺(かんみょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派寺院

概要

室町時代初期に開山したといわれている[2]

江戸幕府昌平坂学問所が編纂した『新編武蔵風土記稿』によると「新義真言宗、足立郡沼田村恵明寺末、如意山と号す、開山慶浄延宝5年10月27日化す。」とあり[1]江戸時代初期の僧・慶浄の開山としているが、実際は中興とみられている。

江戸時代、板橋宿は多くの旅行者で賑わった。宿内の宿泊施設が満員になったときは、臨時の宿泊施設として開放されることもあった。

明治時代になり板橋宿は寂れていったが、その状況を打開すべく、当寺は成田山新勝寺から分身を勧請して祀り、縁日を開いた[2]。この縁日は大いに賑わったが、後に巣鴨とげぬき地蔵の縁日が台頭したことで、影が薄くなっている。

境内祠

  • 稲荷神社
これは開山当初からあったものではなく、加賀藩下屋敷にあったものを明治時代に移転したものである[2]

寺宝等

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 下板橋宿.
  2. ^ a b c d 観明寺のご案内板橋区教育委員会事務局生涯学習課

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から観明寺 (板橋区)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から観明寺 (板橋区)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から観明寺 (板橋区) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  観明寺 (板橋区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観明寺 (板橋区)」の関連用語

観明寺 (板橋区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観明寺 (板橋区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観明寺 (板橋区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS