板橋郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板橋郷の意味・解説 

板橋郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 04:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

板橋郷(いたばしのさと、いたばしごう)あるいは板橋村(いたばしむら)は、武蔵国豊島郡に存在したあるいはの一つ。郷や村としての成立時期は不明だが、地名としてはすでに平安時代末期ごろに存在しており、江戸時代初期に上板橋村(上板橋宿)と下板橋村下板橋宿)に分割された。

歴史

奈良時代にはこの周辺は「武蔵国豊島郡広岡郷」と呼ばれていた。広岡郷は現在の板橋区、練馬区あたりを占めるかなり広大な地域であった。歴史的な地名として、平安時代末期にはすでに板橋と呼ばれる地域が武蔵国豊島郡に存在したことがわかっている。

源平盛衰記』によれば1180年治承4年)、源頼朝下総国から武蔵国に入った際に、滝野川(石神井川)の「松橋」に陣を張ったことが記述されており、長門本『平家物語』では「たきの川いたはし」とされているため、これを板橋区は「板橋」の誤りとしている。しかし、北区ではこれを北区内にある「松橋」だと主張している。また、源義経が兄を追って挙兵した際にも足立郡小川口から板橋を経由している。さらに、戦国時代には上杉謙信が鎌倉街道(現在の東京大仏通り、赤塚駅前通り)を進軍した際に通過している。これらのことから、板橋が古くから交通の要所であったことがわかる。

板橋村の成立時期は不明だが、江戸時代初期にはすでに上板橋村下板橋村に分けられており、上板橋村が現在の板橋区の南西地域、下板橋村が南東地域に相当する。

地名の由来

地名の由来は石神井川に架かる板橋とするのが通説である。当時「木の板」の橋というのは非常に珍しいものであり、これがそのまま地名になったとする。しかし昔は「木の板」の橋どころか、「橋」そのものが珍しいものであるため、「イタ(段丘)」の「ハシ(端)」という地形から古代に「イタハシ」という地名がつけられていたのではないかとする説もある。

交通

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板橋郷」の関連用語

板橋郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板橋郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板橋郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS