見性寺_(刈谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 見性寺_(刈谷市)の意味・解説 

見性寺 (刈谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 13:33 UTC 版)

見性寺
所在地 愛知県刈谷市井ヶ谷町下ノ瀬15
位置 北緯35度03分31.7秒 東経137度02分32.2秒 / 北緯35.058806度 東経137.042278度 / 35.058806; 137.042278座標: 北緯35度03分31.7秒 東経137度02分32.2秒 / 北緯35.058806度 東経137.042278度 / 35.058806; 137.042278
山号 井谷山
宗派 曹洞宗
創建年 永享10年(1438年)
開基 劫外乗空和尚
法人番号 3180305004659
見性寺
見性寺 (愛知県)
テンプレートを表示

見性寺(けんしょうじ)は、愛知県刈谷市井ヶ谷町下ノ瀬15にある曹洞宗寺院。山号は井谷山。袴腰の鐘楼堂は周辺では珍しいとされる[1]。本堂ではヨガ座禅のレッスンなどが行われている。井ヶ谷町には浄土宗遊心寺などもある。

歴史

永享10年(1438年)、尾張国愛知郡鳴海村(現・名古屋市緑区)の瑞泉寺の3世劫外乗空和尚を開山とし、鳴海村の下郷弥兵衛を開基として開創された[1][2]。その後一時期は衰退したが、江戸時代中期の安永2年(1773年)には鳴海村出身の法雲円海和尚によって中興され、月舟宗胡禅師の法系によって伝承されている[1]。月舟宗胡禅師は江戸時代における曹洞宗の復古者・革新者であり、見性寺の宝庫から無題名の写本が発見された際には、仏教学者の田島柏堂によって『月舟遺録稿本』と命名されている[2]

現地情報

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ a b c 刈谷市歴史の小径 井ケ谷 刈谷市教育委員会
  2. ^ a b 田島柏堂「新資料『月舟遺録稿本』について」『印度學佛教學研究』第10巻第2号、日本印度学仏教学会、1962年、 491-496頁、 doi:10.4259/ibk.10.491ISSN 0019-4344NAID 130004021646

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1981年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  見性寺_(刈谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見性寺_(刈谷市)」の関連用語

見性寺_(刈谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見性寺_(刈谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見性寺 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS