見出し関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:17 UTC 版)
条項を移動する場合の見出しの取扱いは、おおよそ次のとおりである。 区分改正規定の例備考移動前移動後条項見出し 条項見出し 第一条・・・中改め、同条を第二条とする。 条項見出しの付いた条項を移動する場合には、単に当該条項を移動すれば、条項見出しも一緒に付いてくる扱いである。 共通見出し 第一条の前の見出しを削り、同条に見出しとして「(・・・)」を付し、同条中・・・改め、同条を第二条とする。 共通見出しを削り、条項見出しを付した後、当該条項を移動すれば、条項見出しも一緒に付いてくる扱いである。なお、条項見出しを共通見出しにする場合と同様に、共通見出しを削り、当該条項を移動した後、条項見出しを付する例もある。 条項見出し 共通見出し 第一条の見出しを削り、同条中・・・改め、同条を第二条とし、同条の前に見出しとして「(・・・)」を付する。 共通見出しの直後の条項を移動する場合(次項)と同様に、まず条項見出しを削り、当該条項を移動した後、共通見出しを付する方式による。 共通見出し 第一条の前の見出しを削り、同条中・・・改め、同条を第二条とし、同条の前に見出しとして「(・・・)」を付する。 共通見出しの直後の条項を移動する場合には、一度共通見出しを削り、当該条項を移動してから、再度共通見出しを付けなおす取扱いである。なお、従来どおり、一度条項見出しを削り、再度共通見出しを付けなおしてから、当該条項を移動する例もある。
※この「見出し関係」の解説は、「改め文方式」の解説の一部です。
「見出し関係」を含む「改め文方式」の記事については、「改め文方式」の概要を参照ください。
- 見出し関係のページへのリンク