見出しレベルについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 見出しレベルについての意味・解説 

見出しレベルについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「見出しレベルについて」の解説

I、M、R、D、Cそれぞれが、どの見出しレベルの項目になるのかについては場合よる。つまり、節であるべきなのか段落あるべきなのか、数文であるべきなのか1文であるべきなのか、あるいは文の中の数単語あるべきなのかはケースバイケースである。通常段落レベルか、節レベルか章レベルのことが多い。ただし、各要素見出しレベル統一するのが原則である。つまり、通常は、字数制限などの特殊な事情がない限り、Iが段落ならば、MやRも段落とする、Iが節ならMも節とするなど、項目の見出しレベル揃える。 それぞれの長さ字数)については、通常はRやDが長く、Mは短い等、長さにはばらつきがある。ある程度長い論文Full Paper学位論文等)では、I、M、R、D、Cそれぞれを章または節として扱うのが普通である。比較的短い論文Letter等)においては、I、M、R、D、Cそれぞれが、節として明示されるには至らないほどの数段落の集まりのことが多い。それ以下長さ場合論文予稿講演要旨等)、場合によっては、1文の中にResultDiscussion並存する(単語レベルになる)ようなことさえありえるまた、それぞれの要素結合Result and Discussionのように)されることや省略されることがあるまた、要素のうちいくつか欠落するケースもある。例え学会等において、「講演時に行うことは自説解説ではなく、“自分達のデータどういう解釈可能なのかの議論”を行うべきだ」という立場をとる者らは、予稿Discussion書かない場合もある。

※この「見出しレベルについて」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「見出しレベルについて」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見出しレベルについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見出しレベルについて」の関連用語

1
0% |||||

見出しレベルについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見出しレベルについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS