西野忠次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西野忠次郎の意味・解説 

西野忠次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 14:10 UTC 版)

西野 忠次郎(にしの ちゅうじろう、1878年5月26日 - 1961年7月6日)は、日本医学者内科医。学位は医学博士1914年文部大臣)。日本学士院会員、慶應義塾大学名誉教授。内閣恩給局顧問医。

経歴

1878年山形県南置賜郡南原村(現・米沢市)に生まれる。山形県立米沢中学校興譲館を経て、第四高等学校から東京帝国大学医科大学に入学。1903年に卒業し、翌年同大学理学科教室助手になる。1909年から山形市立病院済生館に勤務し内科部長から館長になる。1913年山口県立病院長に就任、次いで日本赤十字山口支部病院長になる。1920年慶應義塾大学教授になる。1944年同大学医学部長兼病院長に就任、1946年同大学名誉教授になる。1958年日本学士院会員。

また、横綱審議委員1950年の発足時から1958年まで務めた。

1961年死去。墓所は多磨霊園

栄典

脚注

  1. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西野忠次郎」の関連用語

西野忠次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西野忠次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西野忠次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS