西条市立西条小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西条市立西条小学校の意味・解説 

西条市立西条小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 09:01 UTC 版)

西条市立西条小学校
北緯33度55分29.63秒 東経133度10分49.09秒 / 北緯33.9248972度 東経133.1803028度 / 33.9248972; 133.1803028座標: 北緯33度55分29.63秒 東経133度10分49.09秒 / 北緯33.9248972度 東経133.1803028度 / 33.9248972; 133.1803028
過去の名称 西條県小学校
四大区第一小学校
擇善堂小学校
西條尋常小学校
西條尋常高等学校
西條国民学校
西条小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 西条市
校訓 強く 正しく 美しく
設立年月日 1870年(明治3年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B138220600018
校舎面積 5,067 m2[1]
所在地 793-0021
愛媛県西条市神拝乙112番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

西条市立西条小学校(さいじょうしりつさいじょうしょうがっこう)は、愛媛県西条市にある小学校

西条小学校の前身である擇善堂は西条藩藩校として1805年文化2年)に開設された。現在の全校児童は500名前後である。校訓は「強く、正しく、美しく」で校歌にも歌われている。

沿革史

  • 1805年(文化2年) - 西条藩八代藩主・松平頼啓の命により、藩校・擇善堂(西条小学校の前身)が開設される。
  • 1870年明治3年) - 小中学校規則が頌布され西條県小学校が設立される[2]
  • 1871年(明治4年) - 開校[2]
  • 1873年(明治6年) - 擇善堂と西條県小学校を併せて、四大区第一小学校が設立される[2]
  • 1874年(明治7年) - 擇善堂小学校に改称[2]
  • 1887年(明治20年) - 明屋敷小学校に改称[2]
  • 1892年(明治25年) - 西條尋常小学校に改称[2]
  • 1927年昭和2年) - 西條尋常高等学校に改称[2]
  • 1941年(昭和16年) - 西條国民学校に改称[2]
  • 1947年(昭和22年) - 西条小学校に改称[2]

著名な出身者

通学区域が隣接している学校

  • 西条市立玉津小学校
  • 西条市立神拝小学校
  • 西条市立禎瑞小学校

脚注

  1. ^ 西条市小学校・中学校 学校施設耐震改修状況表”. 西条市 (2024年10月29日). 2024年12月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 沿革”. 西条市立西条小学校公式サイト. 西条市. 2024年12月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西条市立西条小学校」の関連用語

西条市立西条小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西条市立西条小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西条市立西条小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS