西村吉雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村吉雄の意味・解説 

西村吉雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 04:56 UTC 版)

西村 吉雄(にしむら よしお、1942年 - )は、日本の技術ジャーナリスト東京大学大学院工学系研究科教授や、大阪大学フロンティア研究機構特任教授、早稲田大学政治経済学術院客員教授などを歴任した。

人物・経歴

満洲国遼陽市生まれ。一家で引き揚げ後、木場で製材所を経営[1]。1965年東京工業大学理工学部電子工学科卒業。1967年東京工業大学大学院理工学研究科電子工学専攻修士課程修了[2]。同年から1968年までモンペリエ大学理学部固体電子工学研究センターに留学[3]

末松安晴研究室で半導体レーザなどを研究し[4]、1971年東京工業大学大学院理工学研究科電子工学専攻博士課程修了[2]工学博士日経マグロウヒル入社[3]。日経エレクトロニクス創刊に参画し[1]、1972年日経エレクトロニクス副編集長[2]。1979年日経エレクトロニクス編集長[2]。1994年日経BP社調査開発局長[2]。1995年、介護離職してフリーランスに転じ[1]、日経BP社編集委員契約社員[2]

夫婦で八王子市老人ホームに入居後、フルタイムで働く時間的余裕ができ[1]、2002年から東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻教授を務めた。2003年定年退官、大阪大学フロンティア研究機構特任教授。2004年東京工業大学監事。2005年早稲田大学大学院政治学研究科客員教授[3][1]九州工業大学特任教授、放送大学客員教授、日経BP社顧問なども歴任した[5]

著作

著書

  • 『硅石器時代の技術と文明』日本経済新聞社 1985年
  • 『半導体産業のゆくえ : メディア・ルネサンスの時代へ』丸善 1995年
  • 『テクノロジー・ワンスモア : エンジニアが語る技術と産業の未来』丸善 1997年
  • 『情報産業論 : ネットワーク時代の産業構造』放送大学教育振興会 2000年
  • 『産学連携 : 「中央研究所の時代」を超えて』日経BP社 2003年
  • 『電子情報通信と産業』コロナ社 2014年
  • 『電子立国は、なぜ凋落したか』日経BP社 2014年
  • 『イノベーションは、万能ではない』日経BP 2019年

編書

  • 『MOT産学連携と技術経営』(塚本芳昭と共同責任編集)丸善 2005年
  • 『MOT大企業における技術経営』(西野壽一と共同責任編集)丸善 2006年
  • 『科学技術は社会とどう共生するか』(岡本暁子, 若杉なおみと共編)東京電機大学出版局 2009年
  • 『科学技術ジャーナリズムはどう実践されるか』(小林宏一, 谷川建司, 若杉なおみと共編)東京電機大学出版局 2010年

訳書

  • 『中央研究所の時代の終焉 : 研究開発の未来』日経BP社 1998年

監修

  • 『デザイン プロセス イノベーション : 21世紀のハイテク製品開発プロセス』日経BP社 2001年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西村吉雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村吉雄」の関連用語

西村吉雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村吉雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村吉雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS