西光寺 (板橋区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西光寺 (板橋区)の意味・解説 

西光寺 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 08:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西光寺
所在地 東京都板橋区大谷口2-8-7
位置 北緯35度44分46.0秒 東経139度41分18.7秒 / 北緯35.746111度 東経139.688528度 / 35.746111; 139.688528 (西光寺 (板橋区))座標: 北緯35度44分46.0秒 東経139度41分18.7秒 / 北緯35.746111度 東経139.688528度 / 35.746111; 139.688528 (西光寺 (板橋区))
山号 宝樹山
院号 盛徳院
宗派 真言宗豊山派
本尊 正観音
創建年 江戸時代初期
開山 大阿閣梨権大僧都法印覚印または宥音
札所等 豊島八十八ヶ所霊場80番札所
文化財 しろかき地蔵(板橋区登録有形民俗文化財)
法人番号 7011405000437
テンプレートを表示

西光寺(さいこうじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派寺院。なお、当寺の1.3キロメートル南東南町に名称が酷似する「西光院」がある。この寺も真言宗豊山派である。

概要

江戸時代初期に開山された。当寺の文書によれば、開山は大阿閣梨権大僧都法印覚印とし、江戸幕府昌平坂学問所が編纂した『新編武蔵風土記稿』によれば、開山は宥音としている[1]。近くの氷川神社の旧別当寺であった[2]

氷川神社近くには「しろかき地蔵」という地蔵菩薩像があったが、現在は旧別当寺の当寺で安置している。しろかき地蔵は、板橋区の有形民俗文化財に登録されている[3]

寺宝等

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 新編武蔵風土記稿 上板橋村.
  2. ^ 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年、68-70p
  3. ^ 西光寺のご案内板橋区教育委員会事務局生涯学習課

参考文献

  • 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年
  • 「上板橋村 西光寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ12豊島郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/32



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西光寺 (板橋区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西光寺 (板橋区)」の関連用語

西光寺 (板橋区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西光寺 (板橋区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西光寺 (板橋区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS