西井光治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西井光治の意味・解説 

西井光治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 02:50 UTC 版)

西井 光治(にしい こうじ、1956年 - )は、日本の知的財産戦略知的財産学者。弁理士工学修士(大阪大学)。大阪工業大学知的財産学部教授。日本知的財産協会国際委員会元副委員長。大阪府知的財産戦略2009/2010指針改定委員。

専門は、知的財産戦略(特にブランド戦略、権利化戦略)・知的財産(IP)マネジメント(特に産業財産権)。

略歴

1956年大阪府生まれ。大阪大学工学部冶金工学科卒業。1981年同大学大学院工学研究科修士課程修了。ダイキン工業特許部にて、特許申請の一連の業務に従事。1983年弁理士登録。2003年同社法務・知的財産部部長、2012年法務コンプライアンス知財センター部長[1]などを歴任し、知的財産戦略および知的財産(IP)マネジメントに携わる。2017年より大阪工業大学知的財産学部教授。

主な所属学会は、日本知財学会、日本知的財産協会日本弁理士会、日本ライセンス協会、技術情報協会など。主な著書は、特許の棚卸しと権利化戦略(共著、技術情報協会、学術書)。

知的財産戦略・知的財産(IP)マネジメントの対外啓蒙活動として、工業所有権情報・研修館(INPIT)主催「国際知的財産活用フォーラム2014」でのゲストスピーカー(テーマ:グローバル知財マネジメント人財像を考える)[1]や、経済産業省近畿経済産業局主催「近畿知財塾」2017(テーマ:海外展開時における知財強化のポイント、海外開発拠点における知財マネジメント、中国での模倣対策、巧妙なブランド模倣への対応例など)[2]でコーディネータを務めている。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西井光治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西井光治」の関連用語

西井光治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西井光治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西井光治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS