西井凉子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西井凉子の意味・解説 

西井凉子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 21:49 UTC 版)

西井 凉子(にしい りょうこ、1959年7月 - )は、日本文化人類学者。専門は東南アジア大陸部の社会人類学東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。学位は、博士(文学)総合研究大学院大学)。

学歴

  • 1983年3月 - 京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業
  • 1986年3月 - 京都大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了
  • 1991年3月 - 京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学
  • 1994年3月 - 総合研究大学院大学地域文化学専攻博士後期課程単位取得退学
  • 1996年3月 - 総合研究大学院大学より博士(文学)学位授与

職歴

  • 1994年4月 - 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助手
  • 1998年1月 - 同 助教授
  • 2010年4月 - 同 教授

著作

単著
  • 『死をめぐる実践宗教―南タイのムスリム・仏教徒関係へのパースペクティヴ』(世界思想社、2001年)
  • 『時間の人類学―情動・自然・社会空間』(世界思想社、2011年)
  • 『情動のエスノグラフィ: 南タイの村で感じる・つながる・生きる』(世界思想社、2013年)
共編著

研究業績

  • 「社会空間の人類学―マテリアリティ、主体、モダニティ」西井凉子田辺繁治編 『社会空間の人類学―マテリアリティ、主体、モダニティ』 世界思想社,2006
  • 硬直する身体-南タイにおけるムスリムと仏教徒 日常的実践のエスノグラフィ 語り・コミュニティ・アイデンティティ (田辺繁治松田素二) 235--264 世界思想社,2002



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西井凉子」の関連用語

西井凉子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西井凉子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西井凉子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS