褶曲地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 21:59 UTC 版)
褶曲地形(しゅうきょくちけい、fold landforms)とは、褶曲に伴い形成された地形のことである。褶曲地形は褶曲変位地形(displaced fold landforms)と褶曲削剥地形(denuded fold landforms)の2つに分けられる。 褶曲変位地形は活褶曲の活動に伴い形成された地形のことで、活背斜地形と活向斜地形に分けられる。活背斜地形は、活背斜運動で形成され凸型をなした、周囲より標高が高い地形である。一方、活向斜地形は凹型で周囲より標高が低く、活向斜運動により形成される。 褶曲削剥地形は、過去の褶曲地形が差別削剥を受けることで形成された地形のことである。背斜部が尾根、向斜部が谷として残ったうえで背斜山稜や向斜谷を形成することは限定的であり、岩層間での侵食の受けやすさの相違から、背斜部が谷、向斜部が尾根になり向斜山稜や背斜谷を形成することもある。これにより、ホッグバック、同斜山稜、ケスタ、削剥高原、地層階段、メサ、ビュートなどの差別削剥地形が形成される。
※この「褶曲地形」の解説は、「変動地形」の解説の一部です。
「褶曲地形」を含む「変動地形」の記事については、「変動地形」の概要を参照ください。
- 褶曲地形のページへのリンク