複素正弦平面波を用いた実正弦平面波の重ね合わせとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複素正弦平面波を用いた実正弦平面波の重ね合わせの意味・解説 

複素正弦平面波を用いた実正弦平面波の重ね合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/04 15:43 UTC 版)

平面波」の記事における「複素正弦平面波を用いた実正弦平面波の重ね合わせ」の解説

aj , θj (j = 1, 2, ... , m )を実定数(ただし aj ≥ 0)としたときに、重ね合わせ ∑ j = 1 m a j cos ⁡ i θ j {\displaystyle \sum _{j=1}^{m}a_{j}\cos i\theta _{j}} を計算する問題考える。 オイラーの公式より、複素数ベクトルのように表記して a j exp ⁡ i θ j = a j ( cos ⁡ θ j sin ⁡ θ j ) {\displaystyle a_{j}\exp i\theta _{j}=a_{j}{\begin{pmatrix}\cos \theta _{j}\\\sin \theta _{j}\end{pmatrix}}} (2-1) と見なすことができる。 式(2-1)の右辺に、ベクトル平行四辺形則を適用すると { a = | ∑ j = 1 m a j exp ⁡ i θ j | θ = arg ⁡ ∑ j = 1 m a j exp ⁡ i θ j {\displaystyle {\begin{cases}a=\left|\sum \limits _{j=1}^{m}a_{j}\exp i\theta _{j}\right|\\\theta =\arg \sum \limits _{j=1}^{m}a_{j}\exp i\theta _{j}\\\end{cases}}} (2-2) a cos ⁡ θ = ∑ j = 1 m a j cos ⁡ i θ j {\displaystyle a\cos \theta =\sum _{j=1}^{m}a_{j}\cos i\theta _{j}} ( expi k θ ) ∗ = exp ⁡ ( − i k θ ) {\displaystyle (\exp ik\theta )^{*}=\exp(-ik\theta )} a 2 = ∑ j = 1 m a j exp ⁡ i θ j ∑ l = 1 m a l exp ⁡ ( − i θ j ) = ∑ j , l = 1 m a j a l exp ⁡ i ( θ j − θ l ) {\displaystyle a^{2}=\sum _{j=1}^{m}a_{j}\exp i\theta _{j}\sum _{l=1}^{m}a_{l}\exp(-i\theta _{j})=\sum _{j,l=1}^{m}a_{j}a_{l}\exp i(\theta _{j}-\theta _{l})} (2-3) { a 2 = ∑ j , l = 1 m a j a l exp ⁡ i ( θ j − θ l ) θ = arg ⁡ ∑ j = 1 m a j exp ⁡ i θ j {\displaystyle {\begin{cases}a^{2}=\sum \limits _{j,l=1}^{m}a_{j}a_{l}\exp i(\theta _{j}-\theta _{l})\\\theta =\arg \sum \limits _{j=1}^{m}a_{j}\exp i\theta _{j}\end{cases}}} (2-2’) と変形できる。従って、重ね合わせ計算する問題は、式(2-2’)を求め問題帰着される。計算上の便宜としての複素正弦波持ち出す最大理由は、式(2-2)から(2-2’)(特に振幅関係式)が導き出せることにある。 一般には、これ以上簡単な形に変形することは難しいが、いくつかの特殊な場合には振幅の項あるいは位相項の片方あるいは両方がより簡単な形になる。例えば θ 1 = k ⋅ x − ω t θ 2 = k ⋅ x − ω t + δ m = 2 {\displaystyle {\begin{aligned}&\theta _{1}={\boldsymbol {k}}\cdot {\boldsymbol {x}}-\omega t\\&\theta _{2}={\boldsymbol {k}}\cdot {\boldsymbol {x}}-\omega t+\delta \\&m=2\end{aligned}}} a = a 1 2 + a 2 2 + 2 a 1 a 2 cos ⁡ δ {\displaystyle a={\sqrt {{a_{1}}^{2}+{a_{2}}^{2}+2a_{1}a_{2}\cos \delta }}} となる。この問題は、2つ位相差のある平面正弦波重ねあわせ問題である。

※この「複素正弦平面波を用いた実正弦平面波の重ね合わせ」の解説は、「平面波」の解説の一部です。
「複素正弦平面波を用いた実正弦平面波の重ね合わせ」を含む「平面波」の記事については、「平面波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複素正弦平面波を用いた実正弦平面波の重ね合わせ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

複素正弦平面波を用いた実正弦平面波の重ね合わせのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複素正弦平面波を用いた実正弦平面波の重ね合わせのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平面波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS