複数変化とは? わかりやすく解説

複数変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:16 UTC 版)

英語の文法」の記事における「複数変化」の解説

可算名詞には単数形では不定冠詞をつけ、複数では語尾に「s」を付する。語が無声音終わっていれば発音は /s/、有声音なら /z/ となる。歯擦音に終わる語ではes /ɨz/ を付する(例: dish/dishes)。また「f」/f/ で終わる語の中には /f/ が有声化し /v/ となる語があり、つづりの上では f を v に変えて es /z/ を加える(例: leaf/leaves)。o で終わる語は、その前の字が子音字場合es /z/ を加える(例: potato/potatoes、ただしzero例外的にzerospatio直前子音字でないのでpatios)。y で終わる語は、その前の字が子音字場合は y を i に変えて es加える(例: company/companies、ただしkeyはyの直前子音字でないのでkeys)。 一部名詞不規則に変化する歴史的には、古英語時代にはさまざまな複数形作り方があったのが、-s 形統一されていったもので、これらの語は古形残存したものであることが多い。 単複同形 (例: sheepaircraft母音変化するもの (例: man/men、foot/feet) -en がつくもの (例: ox/oxen、child/children) など ほかに、借用語では元の言語変化方法に従うことが多い(例: medium/media、fungus/fungi)。

※この「複数変化」の解説は、「英語の文法」の解説の一部です。
「複数変化」を含む「英語の文法」の記事については、「英語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複数変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複数変化」の関連用語

複数変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複数変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS