複数学士号 (複数学位と共同学位)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 02:43 UTC 版)
「学士」の記事における「複数学士号 (複数学位と共同学位)」の解説
高学歴化が進み、また様々な大学間の提携や学際的な研究領域の発達に伴い、いわゆる複数学士号という、所属大学が提携する他大学の単位を修得するなど一定要件を満たすことで、在籍する大学及び提携大学の学士も取得できる制度も次第に浸透しつつある。大学間の提携によりひとつの教育課程で複数の学士を取得できる仕組みを複数学位(ダブルディグリー)、ひとつの大学、ひとつの教育課程でいくつもの学士を取得できる仕組みを共同学位(ジョイントディグリー)という。また、ダブルディグリーをダブルメジャーという他、中国などでは双学士などという。また、学士の学位を3つ取得することをトリプルディグリーという例もあるが稀である。しかし、今日、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構による学位授与事業の推進の結果、3つ以上取得する例も存在する。
※この「複数学士号 (複数学位と共同学位)」の解説は、「学士」の解説の一部です。
「複数学士号 (複数学位と共同学位)」を含む「学士」の記事については、「学士」の概要を参照ください。
- 複数学士号のページへのリンク