製品中のドット落ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 05:57 UTC 版)
実際の製品中のドット落ちは、例えば、1画面当たり数個程度のドット落ちを液晶パネルに含む製品が、良品(正常な製品)の範疇として出荷され、我々が目にするものである場合がほとんどである。ただし、メーカー毎に検査基準は異なるためこの数のみでユーザが不良品と判断することは難しい。 このような製品が出荷されるのは、まず、液晶パネルに含まれる数十万 - 数百万画素のうちのごくわずかの画素がドット抜けであったとしても、ライン状の不良(ライン欠陥)や極端な表示ムラと異なり、実用上はなんら問題ない場合が多いためである。そして、ごくわずかのドット落ちを容認することにより、TFT液晶パネルモジュールのコストが大幅に下げられるためでもある。 特に後者については、まったくドット落ちを含まないTFT液晶パネルモジュールのみを出荷しようとすると不良品となる率が高くなる。これらの理由により、メーカは一定基準内のドット落ちを含んだパネルや製品を出荷しているのが実情である。そして、そのようにして良品の範疇として出荷されたパネルの「正常な範疇」とされて、ユーザーの目に留まることになる。 プロ用途、ないしはその手前と呼べるようなハイエンドの製品では、検査が厳しくなるためドット落ちを含む製品は一般の製品よりは少なくなることもある。
※この「製品中のドット落ち」の解説は、「ドット落ち」の解説の一部です。
「製品中のドット落ち」を含む「ドット落ち」の記事については、「ドット落ち」の概要を参照ください。
- 製品中のドット落ちのページへのリンク