装置型式指定規則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > 装置型式指定規則の意味・解説 

装置型式指定規則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 05:20 UTC 版)

装置型式指定規則

日本の法令
法令番号 平成10年運輸省令第66号
効力 現行法
公布 1998年10月9日
施行 1998年11月24日
主な内容 自動車の装置の型式について規定
関連法令 道路運送車両法
条文リンク e-Gov法令検索
テンプレートを表示

装置型式指定規則(そうちかたしきしていきそく、平成10年運輸省令第66号)は、1998年に国際連合欧州経済委員会の1958年協定に加盟してECE規則を相互承認を開始するにあたり自動車の装置の型式について細かく定めた国土交通省令である。道路運送車両法に基づいて乗員を保護するために必要な特定装置の型式指定制度の実施細目について定めている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装置型式指定規則」の関連用語

装置型式指定規則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装置型式指定規則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの装置型式指定規則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS