装甲ボックスランチャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 艦載ミサイル発射機 > 装甲ボックスランチャーの意味・解説 

装甲ボックスランチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 08:47 UTC 版)

装甲ボックスランチャー、戦艦ニュージャージー」上。

装甲ボックスランチャー(Mk.143 Armored Box Launcher: ABL) はアメリカ海軍におけるトマホーク巡航ミサイル発射機の一つ。VLS搭載以前の水上艦向け機材であり、Mk.32 トマホーク武器システムの一部となる。

概要

トマホークは1970年代から1980年代にかけて開発されたが、それまでのアメリカ海軍水上艦におけるミサイル発射システムとは適合しなかった。そのため、ミサイル庫および発射機も開発する必要があった。トマホークは比較的大型のミサイルであり、ミサイル庫兼発射機の設置場所としては甲板上が考えられた。しかし、非防御状態で設置することは防御力の低下を招くと考えられ、装甲で周囲を覆うこととした。これによりMk.143 装甲ボックスランチャー (ABL)が開発された。

ABLは4連装発射機であり、発射筒を斜めに起こしてからミサイルを発射する。1980年代前半より水上艦に改修による追加搭載が開始されたが、より柔軟性のあるMk.41 VLSの実用化により取って代わられた。

搭載艦

アイオワ級戦艦はMk 12 5インチ砲などを降ろした場所に8基、スプルーアンス級駆逐艦は前甲板のアスロック対潜ミサイル発射機の左右の甲板に2基、他の艦は艦の後部に2基搭載した。





固有名詞の分類

艦載ミサイル発射機 VLS  装甲ボックスランチャー

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装甲ボックスランチャー」の関連用語

装甲ボックスランチャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装甲ボックスランチャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの装甲ボックスランチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS