衛星送信信号保護条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 衛星 > 衛星送信信号保護条約の意味・解説 

衛星により送信される番組伝送信号の伝達に関する条約

(衛星送信信号保護条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 21:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

衛星により送信される番組伝送信号の伝達に関する条約(えいせいによりそうしんされるばんぐみでんそうしんごうのでんたつにかんするじょうやく、英:Convention Relating to the Distribution of Programme-Carrying Signals Transmitted by Satellite、略称:衛星送信信号保護条約またはブリュッセル条約)は、1974年に作成された衛星を使って送信される番組の著作権保護に関する国際条約である。

概要

国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) と世界知的所有権機関 (WIPO) とが共同で管理する。1974年5月21日にベルギーのブリュッセルで作成され、1979年8月25日に発効した。締約国は34ヶ国で、日本は未締結(2016年7月24日現在)。

本条約は、衛星を使って送信される番組の著作権者や著作隣接権者を保護するための条約で、締約国は、衛星を使って送信される番組伝達信号が本来の送受信者以外によって無断で伝達されることを防止するための手段を講じなければならない。ただし、本条約は直接放送衛星には適用されない。

外部リンク




衛星送信信号保護条約と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衛星送信信号保護条約」の関連用語

衛星送信信号保護条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衛星送信信号保護条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2025 Sekidou Kousuke.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衛星により送信される番組伝送信号の伝達に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS