蛤しることは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蛤しるこの意味・解説 

蛤志るこ

(蛤しるこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 04:53 UTC 版)

蛤志るこ(三重県桑名市)

(はまぐりしるこ)は、懐中汁粉の一種。「しるこ」の「し」及び「こ」の文字は、それぞれ「志」及び「古」を崩した変体仮名を用いるのが正式で、「蛤志るこ」のほかに「蛤志る古」、「蛤しるこ」などとも表記される。三重県桑名市大分県中津市の銘菓とされる[1][2]

概要

の形状をかたどった最中の中に、乾燥した小豆餡あられが入っている。椀内で最中を半分に割ったり穴を開けたりして、湯をかけて溶くと即席の汁粉になる。

三重県桑名市の蛤志るこ

三重県桑名市で蛤志るこの製造・販売を行う和菓子店は複数あるが、代表的な店としては、1895年明治28年)創業の玉川軒老舗(相川町)があげられる。開始年代ははっきりしないが、初代当主の頃から製造を行っている。原材料は砂糖、小豆、馬鈴薯澱粉もち米葛粉、塩。もち米で作られた最中は桑名名産の蛤をかたどったもので、表面は炭火で焼かれ、こげ目がついている。原材料に葛が用いられているため、とろりとした食感がある。土産物、外出時の携帯用の汁粉などとして親しまれている[3]

他に、花乃舎(南魚町)[4]、亀良菓子舗(入江葭町)[5]などでも蛤志るこの製造・販売が行われている。

大分県中津市の蛤志るこ

大分県中津市の蛤志るこは、1924年大正13年)創業の武蔵屋総本店(中津市牛神)が製造・販売を行っている。初代当主が1927年昭和2年)に作り上げたとされる[6]

周防灘に面した遠浅の海岸で採れる蛤や、群れ飛ぶ千鳥に想を得たもので、蛤をかたどった最中の中には餡のほかに紅白の千鳥のあられが入っている。第17回全国菓子大博覧会で名誉金賞を受賞している。あずき味のほかに抹茶味もある[6]

参考文献

脚注

  1. ^ 桑名の食品”. 桑名の特産品. 桑名市物産振興協会. 2010年5月13日閲覧。
  2. ^ 武蔵屋総本店”. (社)ツーリズムおおいた. 2010年5月14日閲覧。
  3. ^ 食品 御菓子処玉川軒老舗”. 桑名の特産品. 桑名市物産振興協会. 2010年5月13日閲覧。
  4. ^ 商品のご案内”. 花乃舎. 2010年5月15日閲覧。
  5. ^ 商品一覧”. 御菓子司 亀良菓子舗. 2012年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月15日閲覧。
  6. ^ a b 武蔵屋総本店の「蛤志るこ」”. 中津商工会議所. 2010年5月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛤しるこ」の関連用語

蛤しるこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛤しるこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛤志るこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS