蘇芳扇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/15 21:07 UTC 版)
檜柾目材。通常25橋。天皇や大臣などの高官に例がある。綴じ糸は白は普通。元結留も白。白い置紋を貼る(老人は貼らない)。基本的には白木扇同様であるが、檜を蘇芳という染料で深紅に染める。これも中世には用いられた。また紫扇や赤色=蘇芳扇は即位のとき礼服に懐中して用いられたようである。現在は天皇が御引直衣に使用するだけである。置紋は菊の長飾り。このほか老人が香染(丁子による茶色)の扇を使用するなどの特例が中世にあり、その一部は近世にも復古的に行われたかと思われる。
※この「蘇芳扇」の解説は、「檜扇」の解説の一部です。
「蘇芳扇」を含む「檜扇」の記事については、「檜扇」の概要を参照ください。
- 蘇芳扇のページへのリンク