藤浪与兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤浪与兵衛の意味・解説 

藤浪与兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤浪 与兵衛(ふじなみ よへえ)は、歌舞伎小道具方の名跡。5代を数える。

初代

1829年11月24日文政12年10月28日) - 1906年明治39年)10月14日

武蔵国(現在の埼玉県)の農家に生まれ。江戸へ出て市村座に勤めるかたわら、歌舞伎俳優扇子を貸す商売を手始めに、1853年(嘉永6年)から同座の仕事を請け負った。維新後の1872年(明治5年)藤浪小道具を創業し、小道具商として独立する。

明治中期の写実劇流行の風潮に乗じて多くの小道具を新調し、地位を築いた。墓所は下谷嶺照院

2代

1865年3月2日元治2年2月5日) - 1921年大正10年)2月15日

初代の長男。本名は藤浪与三郎。

3代

1891年3月21日 - 1952年12月24日

2代の長男。本名は藤浪藤三郎。自殺した(結城素明『藝文家墓所誌 東京美術家墓所誌続篇』)

4代

1926年6月9日 - 1975年5月7日

本名・藤浪光夫(てるお)。東京浅草猿若町に生まれる。3代の長男。

1947年旧制第一早稲田高等学院卒、1953年東京大学経済学部卒。1954年、4代目を襲名。74年長谷川伸賞を受賞。

藤浪小道具株式会社代表取締役社長、日本演劇協会常任理事を務めた。

編著書に『小道具・藤浪与兵衛』(演劇出版社、1954年)、『芝居の小道具 創意と伝承』(日本放送出版協会、1974年)がある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤浪与兵衛」の関連用語

藤浪与兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤浪与兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤浪与兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS