藤本進治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤本進治の意味・解説 

藤本進治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/02 07:46 UTC 版)

藤本 進治(ふじもと しんじ、1905年 - 1987年)は、日本のマルクス主義哲学者大阪市生まれ。1934年関西大学大学院中退。経済学者の藤本昭(神戸大学教授)は甥。長女は福井扶未子。谷沢永一が師と仰いだ。

著書

  • 『認識論』青木書店 1957 現代哲学全書
  • 革命の哲学 現代修正主義批判の哲学的基礎』青木書店 1964
  • マルクス主義とは何か』戦後思想叢書 1964
  • 『マルクス主義と現代』せりか書房 1967
  • 『革命の弁証法』せりか書房 1968
  • 『革命闘争の論理』合同出版 1969
  • 『根拠への闘争』せりか書房 1972
  • 『革命の経済学』せりか書房 1976
  • 『資本論の哲学 「革命の経済哲学」草稿』ユニウス 1987
  • 『認識論』山本晴義編 こぶし文庫 戦後日本思想の原点 2006

参考

  • 『革命の哲学』著者紹介 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤本進治」の関連用語

藤本進治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤本進治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤本進治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS