藤原方正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原方正の意味・解説 

藤原方正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 13:01 UTC 版)

藤原 方正(ふじわら の まさただ、生年不詳 - 治安元年(1021年)5月)は、平安時代中期の貴族藤原南家真作流紀伊守藤原棟利の子。官位正四位下河内守

経歴

従五位下叙爵後、一条朝初頭に左衛門権佐に任ぜられる。その後、上野介を務め、長保3年(1001年)治国の功労により従四位下に叙せられている。寛弘2年(1005年摂津守に任ぜられて再び地方官を務め、寛弘9年(1012年)までに従四位上に叙せられた。

地方官を歴任する一方で藤原道長の家司も務めていたが、長和2年(1013年8月15日に、道長の妻が外出する際の準備の手際が悪かったとして、道長の自邸の小屋に監禁される仕打ちを受けている[1]寛仁2年(1018年後一条天皇が上東門院に行幸した際に他の家司とともに昇叙を受け、方正は正四位下に昇っている。その後、河内守に任ぜられるが、治安元年(1021年)5月に卒去

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原棟利
  • 母:源中明の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原実房
    • 男子:藤原実行
    • 男子:藤原実昌
    • 男子:頼尊

脚注

  1. ^ 『殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語』、2005年9月発行、繁田信一、柏書房、P10
  2. ^ a b c 『小右記』
  3. ^ a b 『尊卑分脈』
  4. ^ 『平安遺文』4609
  5. ^ 『権記』
  6. ^ a b c 『類聚符宣抄』241頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原方正のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原方正」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

3
6% |||||


藤原方正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原方正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原方正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS