藤井学 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井学 (歴史学者)の意味・解説 

藤井学 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 00:45 UTC 版)

藤井 学(藤井 學、ふじい まなぶ、1932年3月11日[1] - 2003年12月5日)は、日本史学者。

岡山県出身。岡山大学教授だった藤井駿の長男。岡山大学法文学部史学科卒、京都大学大学院博士課程満期退学。京都府立大学助教授、教授[2]。1996年定年退官、名誉教授

著書

共編著・校訂

  • 『日本の説話』石原清志宗政五十緒共編 竜谷大学国文学会出版部 1964
  • 南禅寺文書』桜井景雄共編 南禅寺宗務本所 1972-78
  • 日本思想大系57 近世仏教の思想』柏原祐泉共校注 岩波書店 1973、新版1995
  • 『図説日本仏教史』全3巻 高取正男赤井達郎共編集 法蔵館 1980-81
  • 『本能寺文書・什宝等目録』安国良一共編 本能寺 1987
  • 神道大系 神社編 35 丹波・丹後・但馬・播磨・因幡・伯耆国』共校注 神道大系編纂会 1991
  • 『神道大系 論説編 21 熊沢蕃山』秋山一実共校注 神道大系編纂会 1992
  • 『本能寺史料 畿内東国末寺篇』波多野郁夫共編著 思文閣出版 1992
  • 『大乗仏典 中国・日本篇 第24巻 日蓮中央公論社 1993
  • 『本能寺史料 西国末寺篇』波多野郁夫共編著 思文閣出版 1993
  • 『洛北探訪 京郊の自然と文化』大手桂二共編 淡交社 1995
  • 『本能寺史料 本山篇』波多野郁夫共編著 思文閣出版 1996
  • 『岡山県の歴史』狩野久、竹林榮一、倉地克直、前田昌義共著 山川出版社 2000
  • 『本能寺史料 古記録篇』波多野郁夫共編著 思文閣出版 2002
  • 『本能寺史料 中世篇』上田純一、波多野郁夫、安国良一共編著 思文閣出版 2006
  • 『備中吉備津神社文書 中世篇 改訂増補』山崎浩之共編 法藏館 2012

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『一休宗純』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井学 (歴史学者)」の関連用語

藤井学 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井学 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井学 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS