この項目では、宇宙工学者の藤井孝蔵について説明しています。藤井孝蔵を名乗っていた日本の男性声優、俳優については「八須賀孝蔵 」をご覧ください。
藤井 孝藏 (ふじい こうぞう、1951年 [1] 10月17日 [2] - )は、日本 の宇宙工学者 。JAXA 宇宙科学研究所 名誉教授。東京理科大学 工学部 情報工学科 教授[3] 。山梨県 甲府市 出身。
主な略歴
1974年(昭和49年)3月 東京大学工学部 航空学科卒業
1977年(昭和52年)3月 東京大学大学院工学系研究科 航空学専修修士課程 修了
1980年(昭和55年)3月 東京大学大学院工学系研究科航空学専修博士課程 修了
1980年(昭和55年)4月 日本学術振興会 奨励研究員(東京大学宇宙航空研究所)
1981年(昭和56年)10月 NASAエイムズ研究所 NRC研究員
1984年(昭和59年)1月 東京大学工学部航空学科助手
1984年(昭和59年)4月 科学技術庁 航空宇宙技術研究所 空気力学第2部研究官
1986年(昭和61年)7月 科学技術庁航空宇宙技術研究所空気力学第2部主任研究官
1986年(昭和61年)7月 NASAエイムズ研究所NRCシニア研究員
1988年(昭和63年)3月 文部省 宇宙科学研究所 宇宙輸送研究系助教授
1997年(平成9年)7月 文部省宇宙科学研究所宇宙輸送研究系教授
1997年(平成9年)12月 東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻併任教授
1999年(平成11年) 理化学研究所 客員主幹研究員
2002年(平成14年) 宇宙開発事業団 招聘研究員
2003年(平成15年)10月 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部宇宙輸送工学研究系教授
2005年(平成17年)10月 宇宙航空研究開発機構(JAXA)情報・計算工学センター長を兼務
2008年(平成20年)4月 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部研究総主幹を兼務
2010年(平成22年)4月 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所副所長を兼務
2012年(平成24年)4月 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授
2013年(平成25年)4月 宇宙航空研究開発機構(JAXA)大学・研究機関連携室 室長を兼務
2015年(平成27年)4月 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所名誉教授・客員教授を兼務
2015年(平成27年)4月 東京理科大学工学部経営工学科教授
主な所属学会
主な受賞
日本流体力学会技術賞(共同受賞)2010
日本計算工学会功績賞 2010
可視化情報学会功労賞 2009
日本機械学会 功労者表彰 2007
Journal of Visualization Award 2007
JACM (Japan Association of Computational Mechanics) Award 2006
日本機械学会流体工学部門賞, 2005
アメリカ航空宇宙学会 (AIAA)フェロー, 2004
国際航空科学会議(ICAS) Daniel &Florence Guggenheim Award, 2004
日本機械学会フェロー, 2002
日本機械学会計算力学部門功績賞, 2000
第5回Computer Visualization Contest優秀賞(共同受賞),1999
日本機械学会計算力学部門業績賞, 1996
第35回日本 映像祭科学技術庁長官賞(共同受賞), 1994
NASA Technical Brief Award(共同受賞),1990
AIAA Best Aerospace Image Award, 1987 など
著書
Pythonで学ぶ 流体力学の数値計算法、 オーム社 2020
絵でわかる宇宙開発の技術 講談社 、2013
応用数理ハンドブック 浅倉書店、2012
「計算力学と社会」の中の「航空宇宙」、2001
流体力学のための数値計算法東大出版会 、1994
スキーは頭で滑る,テクノライフ選書,オーム社,1997など
訳書
編書
計算力学ハンドブック
機械工学便覧(計算力学編)など
共著
格子形成法とコンピュータグラフィックス
流れのコンピュータグラフィックス
その他ハンドブック
便覧など.
学術雑誌,書籍など共著も含め約100数十編,国際会議報告など200数十編.
脚注
外部リンク
先代 尾田十八
日本機械学会計算力学部門長 1998年 - 1999年
次代 北川浩
先代 速水洋
日本機械学会流体工学部門長 2004年 - 2005年
次代 姫野龍太郎
先代 武田洋
日本計算工学会会長 2006年 - 2008年
次代 竹内則雄
先代 宮内敏雄
日本流体力学会会長 2010年 - 2011年
次代 加藤信介