木炭自動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 自動車 > 木炭自動車の意味・解説 

木炭自動車

(薪バス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 13:05 UTC 版)

木炭自動車(もくたんじどうしゃ)とは、木炭をエネルギー源とし、車載した木炭ガス発生装置で不完全燃焼により発生する一酸化炭素ガスと同時にわずかに発生する水素合成ガス)とを回収、これを内燃機関の燃料として走る自動車である。


注釈

  1. ^ ガソリン車としても使える様にするのが一般的だったといわれる。ガソリン車としての機能は、エンジンが冷えて始動が難しい状態において始動専用に短時間ガソリンを用いる場合や、戦争終結後、配給外の非正規ルートから得た闇ガソリンによる運行時(ガス発生炉を積んだままで、闇物資を取り締まる当局には外見上木炭車のように見せかける)に役立った。
  2. ^ ドイツでの事例として、メルセデス・ベンツ170V(1936年 - 1955年製造 1,697 cc)には、戦時型として派生型の木炭ガスモデル170VGが1939年から設定されたが、最高出力は通常のガソリンモデルの38 PSに対し、22 PSまで下落していたという。
  3. ^ 鉄道業界のガソリンカー(気動車)の場合、淡路鉄道が100 PS級のガソリンカー・キハニ5号を1940年に木炭ガス動力に改造して試運転したところでは、平坦区間は大きな差はなかったものの、途中の長い勾配区間(登坂)での出力低下が著しかった。同社線23.4 km全線を、ガソリン燃料車は40分30秒で走れるところ、木炭車は46分30秒を要した(湯口徹 2005, p. 251)。一方、(坂上茂樹 2018, pp. 94–95)では1941年のガス発生器メーカーの技術者の発言を引用、全線における勾配区間がごくわずかで平坦区間が長い常総鉄道(現・関東鉄道常総線)では木炭車はガソリン動車とほぼ遜色なく走行できたのに対し、路線の半分が勾配区間で、30‰の急勾配区間も含んだ南武鉄道五日市線(現・JR東日本五日市線)での事例では、木炭車は勾配区間でガソリン車の6 – 7割の速度しか出せず、吸気管に毎分80滴のペースでガソリンを滴下してやることでようやく出力を稼いで走行したという。
  4. ^ 据え置き型の小規模な動力源としては、サクションガス機関なるものが明治から大正にかけ使われることがあった(茨城電気 (1905-1921)#電源開発、など)。やはり不完全燃焼により燃焼ガスを得て、これをピストンに吸入(suction)して利用する内燃機関の一種である。
  5. ^ 日本陸軍は三木式木炭ガス発生炉の開発・改良を推進していたが、戦争末期でさえ、第一線(特に大陸や寒冷地)の自動車部隊ではガソリン・ディーゼル車を使用していた。
  6. ^ 古い時代の都市ガス原料には石炭が広範に用いられていたが、これは地上に固定された大規模なガス乾留プラントで操業できた背景があり、車載可能な小型ガス発生炉に適合する石炭は非常に限られていた。
  7. ^ 太平洋戦争中、日本の森林資源は燃料と建築資材の両面での供給元となり、乱伐で各地の山がはげ山になる事態が続出、1940年代後期に続発した風水害において被害を大きくする原因にもなっていた。

出典

  1. ^ “【車屋四六】木を燃やして走る高級車ビュイック”. Car&レジャーWeb (カーアンドレジャーニュース). (2016年3月5日). https://car-l.co.jp/2016/03/05/3944/ 2021年10月19日閲覧。 
  2. ^ 坂上茂樹 2018, pp. 35–36.
  3. ^ 坂上茂樹 2018, pp. 150–153.
  4. ^ 日産製トラックに、日燃式(湿式)ガス発生装置を装備し、燃料に石炭(中国産無煙炭の一種で、ガス発生炉に好適とされた「陽泉炭」)を用いた事例。(坂上茂樹 2018, pp. p93-94)
  5. ^ 坂上茂樹 2018, pp. 112–113.
  6. ^ 坂上茂樹 2018, pp. 10, 113.
  7. ^ 本項は(佐々木烈 2005, pp. 249–273)による。
  8. ^ 全面規正、街は代燃車一色に(昭和16年9月12日 東京日日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p83
  9. ^ 各種自動車の使用規制強化(昭和15年9月12日 東京日日新聞)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p80-p81 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  10. ^ バス、タクシーのガソリン使用全面禁止(昭和16年8月21日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p81
  11. ^ ガソリン券の闇取引根絶措置(昭和15年9月21日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p81
  12. ^ 朝日新聞昭和26年5月31日・朝刊
  13. ^ 盛岡「やる気村」, (2006-12-20), https://archive.is/cGSVe 
  14. ^ “Wood gas generator”. (2011年6月13日). オリジナルの2013年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/U32ug 
  15. ^ “木炭自動車”, 岩国 旅の架け橋 (岩国観光振興課), http://kankou.iwakuni-city.net/mokutanjidousya.html 
  16. ^ Construction of a Simplified Wood Gas Generator for Fueling Internal Combustion Engines in a Petroleum Emergency
  17. ^ Deutz 2692 - rangierdiesel.de
  18. ^ Wayne Keith sets a woodgas speed record - 71mph - GREY GOOSE ADVENTURES、2011年11月28日。
  19. ^ (日本語) Running Your Engine on Wood-Gas with Wayne Keith!, https://www.youtube.com/watch?v=Kihm4GCO4tg 2021年10月8日閲覧。 
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n “Wayne Keith: Wood Gas Wizard”. マザーアースニュース. https://www.motherearthnews.com/sustainable-living/green-transportation/wood-gas-zm0z12amzroc/ 2017年9月3日閲覧。 






木炭自動車と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木炭自動車」の関連用語

木炭自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木炭自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木炭自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS