蒸篭蒸しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒸篭蒸しの意味・解説 

蒸籠蒸し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 17:21 UTC 版)

蒸籠蒸しにした小籠包

蒸籠蒸し(せいろむし)は、蒸籠に食品を入れ、下から水蒸気を通す事によって、蒸して加熱をする調理法。または、その調理法で作った料理

蒸籠蒸しという調理法でもっとも広く作られているものとしては饅頭がある。饅頭を含めた中華料理点心には蒸籠で蒸すものが多く、皿に乗せた肉や魚も蒸籠で蒸す手法を使う事がある。

日本でもうひとつ広く作られている蒸籠蒸しは、米を使ったおこわや蒸しご飯で、山菜などの具を米に混ぜ込む場合と、米の上に魚介類や錦糸卵などの具を乗せて蒸す場合がある。

福岡県柳川市名物の郷土料理に「鰻のせいろ蒸し」がある。これは、鰻の蒲焼のたれをまぶした飯を1人前用の蒸籠に入れ、蒲焼を載せて蒸したものである。

よく蒸籠蒸しにされる食品

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸篭蒸し」の関連用語

1
6% |||||

蒸篭蒸しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸篭蒸しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒸籠蒸し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS