落合義雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 落合義雄の意味・解説 

落合義雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 14:53 UTC 版)

落合 義雄(おちあい よしお、1907年8月23日[1][2] - 1992年8月20日[3])は、日本の俳優劇作家[4]演出家[4]群馬県高崎市出身[3]。本名同じ[5]

来歴

1924年、群馬県高崎市において地方演劇運動を開始[2]。1932年、児童演劇運動を開始[2]。1946年、群馬演劇文化集団を結成[2]。同年、劇団ポポロ座を設立[4]

1956年、松竹大船撮影所入社[2]。研究グループ、船の会を設立し、永井秀明、里見孝二とともに幹事役を務める[4]

映画の制作本数の減少を受けてテレビへの進出を考え、『ここに泉あり』で共演した椎原邦彦の紹介で彼が所属しているグループ・てえぶらにテレビ関係のマネジメントを委託[4]。1959年1月、グループ・てえぶらが太平洋テレビジョン芸能部となった後も同社にテレビ関係のマネジメントを継続[4]。同年、松竹との契約を本数契約に変更[4]。同年末、遊走腎を発症し、療養の為、前橋に戻る[4]。療養中、太平洋テレビから独立したTMC(後の東京俳優生活協同組合)に加盟[4]

出演作品

映画

  • ここに泉あり(1955年、松竹) - 校長先生
  • 由起子(1955年) - 医者
  • 近くて遠きは(1957年) - 金山プロデューサー
  • 月給一三、〇〇〇円(1958年、松竹) - 小使
  • 空かける花嫁(1959年、松竹) - 大沢
  • 幸福の合唱(1959年、松竹)
  • 四万人の目撃者(1960年、松竹) - 運送店Bの主任
  • 山河あり (1962年、松竹)
  • 戦争と人間 第一部(1970年、日活) - 張作霖

テレビドラマ

出典

  1. ^ 落合義雄 くらんど研究部
  2. ^ a b c d e 『タレント名鑑NO2』芸能春秋社、1963年、22頁。 
  3. ^ a b 落合 義雄』 - コトバンク
  4. ^ a b c d e f g h i 『ぐんま演劇回り舞台』上毛新聞社、1965年、84、252、256、262 - 270頁。 
  5. ^ 『日本タレント名鑑(1974年版)』VIPタイムズ社、1974年、33頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落合義雄」の関連用語

落合義雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落合義雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落合義雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS