落合羊羹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 落合羊羹の意味・解説 

落合羊羹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 07:26 UTC 版)

落合羊羹(おちあいようかん)は、岡山県真庭市銘菓土産菓子

落合羊羹(舟形)
(古見屋羊羹の高瀬舟羊羹
落合羊羹は表面が糖化している

概要

真庭市のうち旧・落合町で生産される羊羹で、現在は真庭市域、美作地域の土産菓子のひとつにもなっている。

1764年明和元年)に美作国真島郡垂水村(現・真庭市落合垂水)で創業した古見屋羊羹が発祥といわれている。ちなみに古見屋羊羹の店名は、創始者が美作国大庭郡古見村(現・真庭市古見)の出身であったことに由来している。

特徴

羊羹の表面が糖化により硬く、白っぽくなっている「シャリ」が最大の特徴[1]。これにより食べたときに、外はザクッと、中はモッチリとした独特の食感を味わうことができる。

棹物や板状の羊羹もあるが、高瀬舟に見立てた一口サイズの舟形の羊羹が主流で、この高瀬舟羊羹は「真庭ブランド」にも認定されている。これは、真庭市のうち旧・勝山町から旧・落合町にかけての地域が、かつて高瀬舟の発着場だったことに由来している。以前は舟形容器の両端をホチキスのような金具で留めていたが、近年は糊付けで留めてあり、食べやすさと安全性に配慮されたものになっている。

主な製造業者

脚注

  1. ^ 商品案内|古見屋羊羹”. 2019年6月7日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落合羊羹」の関連用語

落合羊羹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落合羊羹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落合羊羹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS