萬徳寺 (稲沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 萬徳寺 (稲沢市)の意味・解説 

萬徳寺 (稲沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 05:25 UTC 版)

萬徳寺
所在地 愛知県稲沢市長野3丁目2-57
山号 長沼山
宗派 真言宗豊山派
創建年 神護景雲2年(762年
開基 慈賢
法人番号 4180005010667
テンプレートを表示

萬徳寺(まんとくじ、万徳寺)は、愛知県稲沢市にある真言宗豊山派寺院

概要

山号は長沼山。本尊は阿弥陀三尊

境内面積は1200坪。4月下旬には境内の牡丹が咲き、「ぼたん寺」として知られている。

歴史

神護景雲2年(762年)に慈賢が創建し、草堂に阿弥陀三尊を安置、称徳天皇が官寺とした。その鵜沼川の洪水で荒廃したが、承和元年(834年)に空海が再建した。天暦年中(947年957年)の火災、永祚年間(989年990年)の大嵐で再び荒廃したが、建長6年(1254年)に常円が再興し、中興開山となった。常円は梶原景時の猶子で、長母寺(現在の名古屋市)開山の一円無住、地蔵寺(現在の一宮市)中興開山の空円とは兄弟と伝え、尾張三円と称した。萬徳寺縁起には亀山天皇の保護を受け、その後多宝塔を建立し、大日如来を安置、本堂を建立、梵鐘を鋳造、八幡社を勧請して鎮守としたという。

天正20年(1592年)には駒井重勝徳永寿昌より、文禄4年(1595年)には豊臣秀吉より、ともに寺領530石の寄進を受け、尾張藩主も代々安堵した。「寛文覚書」には、元高530石で田畑三町四反十二歩とある。江戸期は醍醐寺報恩院末で尾張真言宗大本山として末寺53カ所を有したが、1969年昭和44年)の火災で本堂・宮殿を焼失した。その後、再建された。

文化財

重要文化財

  • 輪宝羯磨獅子蒔絵戒体箱
  • 金銅宝相華唐草文透彫経筒(附:紺紙金字法華経巻一) - 鎌倉時代
  • 紙胎漆塗彩絵華籠6巻- 鎌倉時代。
  • 多宝塔 - 室町時代。附:棟札1枚
  • 鎮守堂 - 室町時代。附:棟札4枚

県指定文化財

  • 木造大日如来坐像 - 鎌倉時代
  • 覚禅鈔100巻 - 南北朝時代。附:木箱一合
  • 絹本著色両界曼荼羅図 - 鎌倉時代
  • 絹本着色三月経曼荼羅図
  • 絹本着色釈迦十六善神像
  • 絹本着色不動明王二童子像
  • 絹本着色愛染明王像
  • 秘禅鈔29巻(附:木箱一合) - 鎌倉時代

稲沢市指定文化財

  • 木造聖観世音菩薩坐像
  • 絹本着色愛染明王像
  • 絹本着色三千仏図
  • 絹本着色虚空蔵菩薩像
  • 絹本着色不動明王八大童子像
  • 絹本着色弘法大師像
  • 絹本墨画十八羅漢図
  • 絹本着色仏涅槃図
  • 絹本着色十二天像
  • 絹本著色玄性上人像
  • 絹本著色般若菩薩像
  • 絹本著色金剛薩埵像
  • 絹本著色真言八祖像
  • 絹本著色理源大師像
  • 絹本著色弘法大師像
  • 絹本著色十二天屏風
  • 絹本著色阿字観
  • 木造楾及び耳盥
  • 銅造鰐口
  • 理趣経版木4枚
  • 般若心経秘鍵版木2枚
  • 曳覆曼荼羅版木
  • 徳川家康禁制

参考文献

  • 『愛知県の地名』平凡社、1981年、416ページ

外部リンク

  • 萬徳寺 稲沢市(2021年10月30日閲覧)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  萬徳寺 (稲沢市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萬徳寺 (稲沢市)」の関連用語

萬徳寺 (稲沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萬徳寺 (稲沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萬徳寺 (稲沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS