菊池兼朝とは? わかりやすく解説

菊池兼朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 08:28 UTC 版)

菊池兼朝像

菊池 兼朝(きくち かねとも、弘和3年/永徳3年(1383年) - 文安元年3月8日1444年3月27日))は南北朝時代から室町時代前期にかけての武将菊池氏の第18代当主。第17代当主・菊池武朝の子。官位は肥後左京大夫菊池氏としては初めて室町幕府から肥後守護に任ぜられた。

生涯

応永13年(1407年)、父の死により家督を継いで当主となる。南北朝の合一後、室町幕府は肥後守護職である阿蘇氏が菊池氏に圧倒されている実情を踏まえて、兼朝を肥後守護職に任じている[1]が、父と同じく幕府に対して反抗的な姿勢を取り続けた。永享2年(1431年)には少弐満貞と連合して大内盛見を討ち取った。しかしその後、幕府への姿勢への意見対立と、次男の忠親への偏愛により、長男の持朝と争って家督を奪われ、蘆北郡佐敷に追放されてしまった。そして失意のうちに文安元年3月8日に死去した。

脚注

  1. ^ 兼朝の守護としての発給文書として知られる最古のものは応永18年(1412年)のものである(応永18年11月19日付正観寺方丈宛菊池兼朝安堵状(『正観寺文書』))。

参考文献

  • 木村忠夫「大友氏の豊後支配」(初出:『熊本史学』42号(1973年)/所収:八木直樹 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第二巻 豊後大友氏』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-122-6




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池兼朝」の関連用語

菊池兼朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池兼朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池兼朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS