茶の湯 表千家 京に楽しむ夏の茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 14:40 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月) |
茶の湯 表千家 京に楽しむ夏の茶 | |
---|---|
ジャンル | 趣味番組 |
出演者 | 久田宗也ほか。 |
製作 | |
制作 | NHK教育テレビジョン |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 2007年7月2日 - 8月27日 |
放送時間 | 毎週月曜日 22:00 - 22:25 |
放送分 | 25分 |
回数 | 9 |
茶の湯 表千家 京に楽しむ夏の茶(ちゃのゆおもてせんけきょうにたのしむなつのちゃ)は、NHK教育テレビジョンの趣味悠々で放送された全9回のテレビ番組である。
放送日
- 2007年7月2日 - 2007年8月27日(再放送の最終日は9月3日)
- 本放送:毎週月曜日 22:00 - 22:25
- 再放送:翌週月曜日 12:30 - 12:55
出演
内容
- 第1回:茶の心にふれる(本放送2007年7月2日、再放送2007年7月9日)
- 第2回:涼を味わう 季節の道具(本放送2007年7月9日、再放送2007年7月16日)
- 第3回:薄茶のけいこ 絞り茶巾の点前(本放送2007年7月16日、再放送2007年7月23日)
- 第4回:探訪 千家十職(本放送2007年7月23日、再放送2007年7月30日)
- 第5回:朝茶の準備(本放送2007年7月30日、再放送2007年8月6日)
- 第6回:朝茶 初炭(本放送2007年8月6日、再放送2007年8月13日)
- 第7回:朝茶 懐石(本放送2007年8月13日、再放送2007年8月20日)
- 第8回:朝茶 濃茶と続き薄(本放送2007年8月20日、再放送2007年8月27日)
- 第9回:総集編(本放送2007年8月27日、再放送2007年9月3日)
テキスト
- 日本放送協会・日本放送出版協会/編 『NHK趣味悠々 茶の湯 表千家 京に楽しむ夏の茶』 日本放送出版協会 ISBN 978-4-14-188449-1
関連項目
「茶の湯 表千家 京に楽しむ夏の茶」の例文・使い方・用例・文例
- (日本の)茶の湯; 茶会.
- 外国人に茶の湯の手ほどきをする.
- 日本の茶の湯の儀式(的行事).
- 長年の苦労の末, ついに彼は茶の湯(の精神)に開眼した.
- スポーツ好きの活発な娘だったから, 茶の湯は辛気くさくてたまらなかった.
- 挽茶は茶の湯で使われる.
- 茶の湯や俳諧をたしなむには佗びの心を理解することが大切である.
- 宗匠について茶の湯を習う
- 茶の湯や生け花を習う
- 茶の湯指南
- 茶の湯の妙味を解する人はだんだん少なくなる
- 茶の湯で火を起こすために使う炭
- 江戸幕府で茶の湯の儀式などを扱った坊主あたまの身分の低い役人
- 茶の湯の作法
- 鬼風炉という,茶の湯に使う炉
- 茶の湯で,正客に出す茶碗
- 茶の湯で,余分に持ち出す茶碗
- 茶の湯において,二個の茶碗を重ねてたてる茶のたて方
- 茶の湯用の枝炭
- 茶の湯に用いる,菊炭という炭
- 茶の湯_表千家_京に楽しむ夏の茶のページへのリンク