若者の日本語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)
若者特有の用法は批判の的となってきた。例えば、小説家・尾崎紅葉が1888年に女性徒の間で流行していた「てよだわ体」を批判するなど、1900年前後に「てよだわ体」は批判の的となった。1980年代ごろから単なる言葉の乱れとしてではなく、研究者の記述の対象としても扱われるようにもなった。体系化を試みる本格的な著作としては米川明彦『若者語を科学する』(1998)などがある。
※この「若者の日本語」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「若者の日本語」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。
- 若者の日本語のページへのリンク